菩提山 | 401.1m |
岐阜県垂井町 | 平成19年12月9日 単独 |
初めての山、垂井町の菩提山へ行きました。 |
登山口までの道程が険しく?、やっとの思いで予定の場所へ駐車しました。 |
いざ歩き出すと40分程で登ることができ、物足りなさを感じます。 |
山頂でノンビリしようにも風が冷たく、早々に退散し周回で下りてきました。 |
■ 10:58 登山口→11:36 山頂 昼食 11:59→12:29 林道→1:03 明神湖→1:37 登山口 |
「電子国土を利用して作成しました」 正確ではありません、イメージです。 |
R21で大垣を過ぎ、垂井町の予定の交差点で右折したら工事通行止め。アチャー! 関所となるJRをなんとか越え、目標の岩手小で左折し踏切沿いの休憩所へ。 トイレを借りがてら、休憩中のハイカーに念押しのつもりで 「菩提山の登り口の白山神社とかはこの先ですよね?」と聞くと 「この先駐車できるような道はない。そんな所に停めたら車が大変なことに・・それはあっちの方だ」 と北方向を指差され仕方なく戻って明神湖手前まで行く・・・が、どうも思ってた場所じゃない。 道で遊ぶ子どもに尋ねたら、やはり小学校から西へ進んだ方だよ、と教えてくれた。 トイレの先に菩提山ハイキングコースの道標があったけど、違うと言い切る前を進めなかった。 しかし何だったんだ・・あのハイカー? |
||
踏切の向こうに「菩提休憩所公衆トイレ」 ここで聞かなきゃ、すんなり真っ直ぐで すぐだったのに・・・ |
菩提山城ハイキングコースの案内板 ここに数台停めるスペースがあるじゃないか。 10:58 階段へGO! |
|
すぐに鳥居やお堂がある |
尾根の左下に菩提寺 |
|
ベンチ |
||
丸木の階段が多い |
||
鉄塔直前の分岐 帰路はこの写真の右:岩崎神社方向へ |
||
ちょっと下って |
11:36 山頂 竹中氏の居城があったらしい。 |
|
山頂から東方向の眺望 あまりお腹も減ってないが昼時なので、冷たいオニギリと冷たい飲物を。 風が冷たいのに腹まで冷えてしまい、じっとしておれず20分余で退散。 |
||
分岐から暫くはなだらかな道だったが 後半は膝にくる斜面だった。 |
この先で林道にでる |
|
林道から舗装された車道へ ここで野苺摘みの話好きなご夫婦と 20分近く話こんでしまった。 |
明神湖 一度来てみたかった所。 |
|
禅幢寺 竹中氏とその家臣の菩提寺だそうだ。 |
竹中氏陣屋跡の竹中半兵衛重治の像 1:37 登山口へ |
|
歩き始めは遅かったものの、それでも早い時間に車へ戻ったので 南宮山近くに朝倉山とかあったな、と思いつき行ってみることにする。 資料を持ってなかったので、登り口を朝倉公園の管理棟で聞いたり 真禅院で聞いたりするが、わからないというかちゃんとした道は無さそう。 諦めて真禅院の三重の塔を拝観し帰路についた。 |
||
朝倉山真禅院 |
||
重要文化財の三重の塔 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||