薬師岳、北ノ俣岳 | 2926.2m、2662m |
北アルプス | 平成19年8月15-17日 2人 |
nobita君と飛越トンネルから薬師岳、北ノ俣岳へ行きました。 初日、寺地山・北ノ俣分岐を経て太郎平小屋の先の薬師峠キャンプ場へ。 二日目に薬師岳を往復し、その後黒部五郎岳も行けないかと北ノ俣岳まで戻ります。 しかし北ノ俣岳へ着く頃には疲労もかなり蓄積し、下山する案にあっけなく変更です。 その日に車まで戻れるかな?とも思い下山を始めますが、北ノ俣の西斜面は相当足にきて ヨロヨロ&タイムオーバーで北ノ俣避難小屋へ辿り着き、そこで一泊して下山となりました。 ザックのベルトが肩に喰い込み痛いのと、ジリジリと肌を焼く暑さに難儀した三日間でした。 |
【1日目】 飛越トンネルから薬師峠キャンプ場へ ■ 5:29 飛越トンネル登山口→8:14 寺地山 8:32→9:15 北ノ俣避難小屋 10:05→ 12:22 北ノ俣分岐 1:08→3:19 太郎平小屋 →3:35 薬師峠キャンプ場(テント場) |
5:29 飛越トンネル手前の登山口 トイレはトンネルを越えた先の料金所にあるが 登山口にも簡易トイレが設置されていた。 |
まずは寺地山へアップダウンを繰り返す 朝日に向かうので眩しいのと、夜露でズボンが すぐにビショビショになる。 |
|
6:37 ミズバショウの花後の大きな葉 |
時々開けた草地があり展望が楽しめる |
|
8:14 寺地山で休憩 ここは見通しが悪く、すぐ北(写真の左)に展望地が あるがガスで何も見えなかった。 8:32 発 |
9:11 右・北ノ俣避難小屋、正面・北ノ俣岳の分岐 急登に備え、また休憩をとります。 |
|
9:15 北ノ俣避難小屋 冷たい水場とその排水を利用したトイレあり。 二階に6人、一階に2人は寝ることができそう。 まさかお世話になるとは・・ |
シャリバテ気味のお腹にパンをビールで流し込む 10:05 発 |
|
木道が終わると、登山道が雨水でえぐられ それを避け踏み跡があっちこっちに逃げ 歩き難い道となった。 |
||
ここからは標高差600m程の登り一辺倒 最初は木道で緩やかだが、次第に急登 となる。 |
||
主稜線手前は一段と斜度が増し、登山道も狭く 足元が見辛いし引っ掛かったりで、精神的にも 体力的にもきつい登りでした。 |
12:22 北ノ俣分岐から北ノ俣岳山頂 昼時だが疲れ過ぎてビールしか喉を通りません。 もちろん山頂へ寄る元気も無し。 |
|
分岐から北方向、ガスが切れ薬師岳が全容を現わす 遠いなぁ。。テント場へ昼過ぎに着けたら、その日のうちに薬師岳?と思ったりしたが全然無理でした。 |
||
分岐から東方向 手前は雲の平、その奥は水晶岳(黒岳)か。 |
左の写真のやや右、鷲羽岳 1:08 北・薬師岳方向へ向け出発。 |
|
20分程歩いた地点から北ノ俣岳を振り返る なんとも優しそうな稜線。 |
太郎平小屋は見えてたが中々近づかない 下りでもバテバテで何度かザックを下ろし休憩をする。 |
|
太郎山2372.9m手前 木道で緩やかに登る。 |
太郎平小屋 3:19 小屋へ到着するがテント場はもう15分程先。 小屋の脇(道沿い)に飲用可の水場あり。 |
|
3:35 薬師峠キャンプ場へ 見えるのは管理棟でその左へ下った所に 水洗トイレと水場あり。 水は冷たいがそのままでは飲まないで、とあった。 |
テントを設営し乾杯! あ〜疲れた!! |
|
【2日目】 テント場から薬師岳を往復し、北ノ俣岳を経て北ノ俣避難小屋へ ■ 5:12 テント場発→6:14 薬師岳山荘 →7:12 薬師岳 7:50→9:13 テント場 撤収 9:59→ 10:06 太郎平小屋 昼食 11:25→1:31 北ノ俣岳 2:08→3:33 北ノ俣避難小屋 |
||
5:36 薬師平というなだらかな場所 |
||
5:12 テント場を出発 まずは沢沿いの急登だが サブザックなので軽快に登ります。 |
||
大きな薬師岳が姿を現わしてきた |
背後の北ノ俣岳や黒部五郎岳に陽がさし始める |
|
お約束の槍ヶ岳もくっきり |
6:14 薬師岳山荘 トイレは宿泊者以外200円でした。 お腹の弱い二人なので、念の為にお世話になる。 |
|
6:58 急登を登り終え稜線に出る 山頂は写真の中央で、もう15分程歩きます。 |
7:12 薬師岳山頂 360度の眺め。 |
|
祠の北側から北東方向の剣岳や立山連峰を望む 正直言って山がたくさん見え過ぎ、大半が何と言う山かよく判らない。(笑) 7:50 下山 |
||
有峰湖もここで初めて見ることが出来た |
8:29 薬師岳山荘を過ぎた辺りから北ノ俣岳 やはり柔らかな雰囲気♪ |
|
同じく黒部五郎岳 9:13にテント場へ戻り撤収します。 昼食は水がそのまま飲める太郎平小屋と決め、9:59に出発。 |
||
10:06 太郎平小屋前から薬師岳 日陰が殆んど無く、焼け付くような日差しの中で昼食。 その後、黒部五郎岳を目指すかどうか未定だったので 水場の無いルートに備え、水3Lをザックに詰め込み11:25出発。 初日の重荷で擦れて既に痛い肩に、再びベルトが喰い込む。(ToT) |
||
太郎山辺りでライチョウ親子の散歩に遭遇 |
北ノ俣岳への登り 緩い斜面だが暑さと重いのとで体力を激しく消耗。 |
|
12:47 途中の展望地から薬師岳 |
||
水晶岳 雲の平 鷲羽岳 |
||
1:31 北ノ俣岳 ここで黒部五郎岳は諦め下山に決定。 あ〜ぁ、ツライ思いをし担いだ水の殆んどを棄てる。 |
でも心は北ノ俣避難小屋の冷水で キーンと冷やしたビールに奪われワクワク(笑) 2:08 発 |
|
避難小屋(画面の左上辺り)への長い下り 途中でヨロヨロとなり今日中の下山も諦める。 3:33 小屋へ着くと一組のご夫婦が先着だった。 ご挨拶をし、待望の冷えたビールと食事を楽しむ。 |
夕日に染まる北ノ俣岳の西斜面 食後、夕焼け風景を撮りに小屋から少し上がった。 |
|
白山 |
小屋の内部 |
|
【3日目】 北ノ俣避難小屋から飛越トンネルの登山口へ ■ 6:07 避難小屋→6:49 寺地山→9:07 登山口 |
||
6:07 避難小屋を出発 寺地山手前の稜線の登山道にて、左側数m内の笹薮で大きな個体が動くザザザザッ!の音に立ち止まる。 暫くしてもう一度ザザザザッ!nobita君と顔を見合わせ「小動物の音じゃないよね〜」とびびる。 しかし姿を現わさないなら、こちらから声を出して去ってもらう作戦とした。 その数分後行き会った単独者が、ついさっき2箇所でクマと対面したという。 しかも登山道上で5m程の超至近距離だったらしい。 やはりさっきの音もクマだったんだと思い、その後暫く物音をたてて下山した。 9:07 登山口へ。 |
花
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||